はじめに:見えないものを信じるって、どういうこと?
「見えないものを信じられますか?」
これは、霊感や神様の話じゃありません。
“感情”の話です。
たとえば「ありがとう」「ごめんね」「愛してる」・・・。
どれも、目には見えないけれど、私たちの心を強く動かす言葉です。
でもその気持ちが本当に“ある”のかどうかは、確認できませんよね。
形のあるモノやお金は、目で見ればそこにあると分かる。
けれど感情は目に見えないからこそ、信じるしかない。
目には見えない「気持ち」をどう受け取る?
「ありがとう」を込めて贈るギフト、
「おめでとう」の気持ちを込めたご祝儀や花束。
私たちは、気持ちを“かたち”にして届けようとします。
でも、たとえどんなに立派なプレゼントをもらっても、
「その気持ちが本物だったかどうか」は、やっぱり分からない。
それが人間関係の難しさであり、面白さでもあるのかもしれません。
相手の気持ちは“信じる”ことでしか見えない
たとえば、パートナーに「愛してる」と言われたとします。
口にしたからといって、本当にそう思っているかは分からない。
高価なプレゼントをもらっても、それが“愛情の証拠”かどうかも分からない。
だから私たちは、「この人の気持ちは本物だ」と信じることでしか、
その気持ちを“存在しているもの”として感じることができないんですよね。
信じること。
それが、目に見えないものを受け取る唯一の方法なんだと思います。
信じることは、時に怖い
信じて裏切られたらどうしよう。
騙されていたら? 自分だけが信じていたら?
まるで「裸の王様」のように、
言葉を信じて一歩を踏み出したら、実は何もなかった…
そんなふうに思うと、信じるってすごく怖いことに感じます。
でも、それでもなお――
私たちは誰かと関わって生きていく中で、
やっぱり「信じる」ことを避けて通ることはできないのだと思います。
行政書士として、まず“信じること”から始めたい
私はこれから、福祉分野に特化した行政書士として歩み始めます。
書類のやり取りや制度の解説だけではない、
人と人の間にある“目に見えない想い”にも向き合いたいと思っています。
たとえば、
「本当に困ってるんだろうか?」ではなく、「きっと困ってるんだろうな」と受け止めること。
「言ってないから気持ちはない」ではなく、「きっと言葉にできないだけなんだ」と信じること。
どんなご相談にも、まずは「信じる」気持ちから関わっていく。
それが、私の目指す行政書士の姿です。
おわりに:見えないからこそ、感じようとすることが大事
人の気持ちは見えません。
でも、見えないものこそ、感じ取ろうとすることが大切。
信じることは、簡単ではないけれど、
それがなければ、人と人のつながりは生まれません。
だから今日も、私は静かにこう思います。
「まずは信じてみよう」って。
「行政書士田中慶事務所ホームページはこちら」
田中慶のノウハウを見る → 事業所の運営・経営改善ガイドはこちら: 障がい福祉事業の運営・経営改善