コンプライアンスチェック バナー

【令和6年度報酬改定】就労継続支援A型事業所が生き残るための5つの対策|経営危機を成長チャンスに変える方法(大阪市・浪速区の行政書士が解説)

目次

はじめに:数字で見る「今そこにあるリスク」

令和6年度改定で、A型の評価設計が大きく変わりました。全国集計では約5割(50.7%)の事業所が当面の経営上の課題を抱える状況にあり、対応が遅れるほどスコアが下振れしやすい構造です。(厚労省資料の公表値) 厚生労働省

「うちは大丈夫」と感じている事業所ほど、まずは現在スコアの“見える化”から始めてください。今回は大阪市でA型を支援する行政書士の立場から、実務で効く5つの対策に絞って解説します。

まず押さえるべき“2つの急所”

この2本で最大-70点の差が出るため、他の努力を食い潰さない“守りの運用”を最優先に。

危険度クイックチェック(5項目)

  • 過去3年で、生産活動収支≧賃金総額の年がゼロまたは1年のみ
  • 経営改善計画の作成・体制・期限管理に不安がある
  • 平均労働時間が4時間30分未満(労働時間は上位帯に入れると点が伸びやすい) 〖公式〗一般社団法人日本福祉事業者協会│福祉事業運営コミュニティ
  • 「利用者の知識・能力向上」「地域連携活動」の公表運用が未整備
  • 令和6年度スコアの社内試算をまだやっていない

1つでも当てはまるなら、この記事の対策を今日から着手してください。

基本報酬:改定後の“物差し”を確認

定員規模・人員配置・スコア帯で単位数が決まります。たとえばサービス費Ⅰ(7.5:1)・定員20以下の場合の目安は次のとおり。

例:130→150へ20点積み増しできれば、701→733単位帯に届く可能性。1日当たりの差分は32単位、利用延日×単価×地域加算等で月次のインパクトが可視化できます(社内試算推奨)。

A型が生き残るための5つの対策(大阪市の実務視点)

① 生産活動収支の“3カ年”黒字化ロードマップ

  • 商品・受託の棚卸しと粗利改善(低生産性案件の縮退、単価交渉、内製/外注の最適化)
  • 高付加価値化(BtoB軽作業→小ロット加工、EC併売、官公需活用)
  • 作業設計の見直し(タクトタイム、段取り替え、標準作業票の整備)
  • 原価の見える化(案件別P/L、賃金総額に対する収支ギャップの月次監視)

目標:最低でも「直近1年で≧賃金総額」に乗せ、翌年以降は2〜3年連続達成を狙う。これが-20/ -10 → +40 / +50 / +60への最短ルートです。 厚生事業団

② 経営改善計画は“落とさない設計”

  • 年次スケジュール化(所轄への提出期限から逆算)
  • 根拠データの保存様式を統一(会計・賃金・売上の突合)
  • 責任者/代行者/点検者の三役分担
  • 進捗レビューの議事録化(提出求めに即応できる状態に)

未対応の-50点は致命傷。0点維持=防御力最大化と捉え、仕組みで回避します。 〖公式〗一般社団法人日本福祉事業者協会│福祉事業運営コミュニティ

③ 労働時間の“安全帯”を確保(評価90点満額に近づける)

  • 4時間30分以上を安定確保→5h/6h帯を狙う
  • 体調配慮と柔軟シフト(短時間↔段階的延長)
  • 休憩・中抜けの運用明確化(勤怠エビデンスの整備)

労働時間は配点が大きく、生産活動の伸びを下支えする土台です。 〖公式〗一般社団法人日本福祉事業者協会│福祉事業運営コミュニティ

④ 新設評価の“取りこぼしゼロ”(公表運用がカギ)

  • 利用者の知識・能力向上(0〜10点):訓練・資格・一般就労準備の実施+公表をセットで。
  • 地域連携活動(0〜10点):大阪市内の官公庁・企業・社協等と連携し、報告書作成+公表を定例化。

「やっているのに公表していない」が最大の機会損失。評価要件は“実施+公表”です。 〖公式〗一般社団法人日本福祉事業者協会│福祉事業運営コミュニティ

⑤ 加算は“取りやすさ×効果”で優先順位付け

  • 処遇改善系(一本化後の取得・運用)
  • 集中的支援加算(必要性・体制)
  • 体制加算:算定要件に対する証跡管理まで含めて設計

令和6年度は加算体系も見直しあり。「やれることから確実に」が収益の下振れを防ぎます。(詳細は所轄通知で運用差あり)

よくある誤解と落とし穴(大阪市でのご相談あるある)

大阪市での実務ポイント(所轄対応を踏まえた進め方)

  1. 所轄(大阪市・各区担当)との初期コミュニケーション
    連絡経路・様式・期限のズレ解消から。
  2. 社内の“スコア管理台帳”を作成
    評価項目ごとに証跡ファイルの所在まで紐づけ。
  3. 地域連携は“見える連携”へ
    社協・企業・学校等とテーマ設定→実施→報告書+公表を四半期で回す。

成功までのロードマップ(最短90日プランの一例)

1–2週目:データ収集・現状スコア試算/計画スケジュール化
3–4週目:生産活動の案件P/L改善案/労働時間の帯上げ設計
5–8週目:新設2項目の実施+公表フロー構築/証跡ルール化
9–12週目:月次レビュー運用開始/次年度スコア見込みの更新

まとめ:危機は“設計”でチャンスに変わる

急所は「生産活動」と「経営改善計画」(落とさない仕組み化)

  • 労働時間と新設評価は“公表まで”がセット
  • 大阪市内は“地域連携の土壌”を活かせる(見える取り組みへ)

お問い合わせ(大阪市内/オンライン対応)

  • 事務所名:行政書士田中慶事務所(障がい者福祉分野専門)
  • 受付:平日13:00–18:00(時間外もご相談可)
  • 対応エリア:大阪市全域(浪速区・西区・中央区が中心エリア)
  • 問合せ先:こちら

出典・参考(主要)

※本記事は令和6年度改定時点の公表資料に基づき作成。最終判断は最新の告示・通知・自治体要綱をご確認ください。大阪市内は運用の細部が異なる場合があります。

失敗を防ぐ!                   【無料】事業所設立 必須要件チェックリスト

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアお願いいたします!
  • URLをコピーしました!
目次