「ま、いっか。」──気づけば何度も口にしていたこの言葉。
何気なく使っている“口癖”には、自分の性格や考え方がにじみ出ていることがあります。プライベートなら笑って済むかもしれません。でも、就職活動や仕事の場面では、ちょっとした言葉が信頼にも不安にもつながります。
今回は、自分の口癖を見つめ直すことで、行動や気持ちを整えていく“セルフマネジメント”のヒントをお伝えします。
ふと出る「口癖」が、性格を映し出す
誰にでもありますよね、つい口から出てしまう「口癖」。
「なんとかなるって」「どうしようかな〜」「ま、いっか。」
そんな何気ないひと言が、実はあなたの考え方や、行動のクセを映し出しているかもしれません。
口癖は無意識に出るからこそ、自分では気づきにくい。でも、周囲は意外としっかり聞いています。そしてその言葉から「この人って、こんなタイプかな?」と判断している可能性もあるのです。
就職活動や仕事の現場では、ちょっとした言葉の積み重ねが信頼につながったり、逆に心配を呼んだりします。だからこそ、自分の「口癖」に気づき、見つめ直すことはとても大切な自己理解の一歩なのです。
僕の口癖は「ま、いっか。」でした
正直に言います。
僕の口癖は、ずっと「ま、いっか。」でした。
どんな場面でもとりあえず、そう言ってしまう。やらなくちゃいけないタスクも、「ま、いっか。」。ちょっとミスに気づいても、「ま、いっか。」。
周りからも、「またそれ言ってるよ」と何度も指摘されてきました。
もちろん、プライベートではある程度許されることも多いです。せいぜい迷惑をかけるのは家族や友人。でも、仕事となれば別。
「給与をもらって働く」ということは、「ま、いっか。」が通用しない責任の世界です。
だから最近は、この口癖が出た瞬間、自分にこう突っ込むようにしています。
「ま、いっか……いや、よくないやろ!!」
これは、自分の“おおざっぱさ”を自覚したからこそできる“セルフツッコミ”。完璧じゃなくても、意識するだけで確実に変化が生まれました。
就活中の「口癖」には注意が必要?
就労移行支援の現場や就活中の人を見ていると、やっぱり口癖にはパターンがあります。
特に注意したいのが、こんなタイプ。
「どうしよう」「無理かも」が口癖の人
このタイプは、頭の中が“止まっている”状態になりがち。
不安や迷いが先行して、行動に移れないことが多くなります。
でも実は、「どうしよう」って言う前に、誰かに相談したり、一つ小さな行動を起こすだけで状況は変わるんです。
🟡対処フレーズ:「どうしよう」→「とりあえず誰かに聞こう」
「とりあえず、やっちゃお!」が口癖の人
逆に、行動が早すぎて確認不足・準備不足になってしまう人もいます。
このタイプは失敗を繰り返すことで自信を失いやすく、支援者の目から見てもハラハラします。
🔵対処フレーズ:「やっちゃお!」→「いったん深呼吸しよう」
口癖って、ほんの少し工夫すれば“行動”に転換できるんです。
自分のパターンを知っておくと、迷った時のブレーキにも、背中を押すエンジンにもなります。
口癖から始まる“セルフマネジメント”
「口癖」は、“自分を知る”ためのヒントでもあります。
だからこそ、就職活動に入る前に、ぜひこの3ステップを実践してみてください。
ステップ①:自分の口癖に気づく(または人に聞く)
まずは、普段自分がよく使っている言葉をチェック。
難しければ、信頼できる人に「俺って、よく言ってる言葉ある?」と聞いてみましょう。
ステップ②:その口癖の裏にある性格・思考傾向を探る
・「ま、いっか」=あまりこだわらない性格/ミスを流しやすい傾向
・「どうしよう」=慎重で不安が強い/決断が苦手
・「やっちゃお」=行動力はあるけど、計画性に弱い
こんな風に分析すると、自分のクセが見えてきます。
ステップ③:対処フレーズをあらかじめ決めておく
僕のように、「ま、いっか」→「いや、よくないやろ!」のような“ツッコミ”をセットで用意しておくと、実際にその口癖が出たときのリカバリーが早くなります。
就労移行支援の場面でも活かせる視点
この“口癖”の視点、実は支援者にとっても大事です。
履歴書を書くとき、面接練習をするとき、日々の面談のなかでも、利用者さんの口癖にはヒントが詰まっています。
言葉にできない不安や癖を、口癖が代弁していることもあるからです。
「○○ってよく言ってるけど、それってどういう気持ちなんやろ?」
そんな一言が、就活のステップを進める大きなきっかけになることもあります。
口癖を「自分の取扱説明書」にしてみよう
口癖は、弱さの象徴ではありません。
それは、自分らしさや思考パターンを簡潔に表す“サイン”のようなもの。
うまく対処すれば、短所ではなく、長所に変わっていきます。
そして、そうやって自分の「癖」を扱えるようになった人は、仕事でもきっと信頼される存在になります。
あなたもぜひ、自分の口癖を「自分を知るための入り口」にしてみてください。
🔍 自分の「口癖」、言ってみたことありますか?
気づけたその瞬間が、変化の第一歩です。
「ま、いっか。」も「どうしよう」も、「未来の自分」のために使える言葉にしていきましょう。
「行政書士田中慶事務所ホームページはこちら」