【2025年最新】就労継続支援B型|目標工賃達成加算・指導員配置加算をわかりやすく解説【行政書士が徹底整理】

こんにちは。大阪市で障がい者福祉に特化した行政書士の田中慶です。

日々、就労継続支援B型事業所の皆さまとお話しする中で、こんなお悩みをよく耳にします。

  • 「加算の種類が多くて、自分の事業所で算定できるのか判断できない…」
  • 「目標工賃達成加算って聞いたことはあるけど、計算方法が難しくてよく分からない…」
  • 「専任の配置とか人員比率とか、要件を満たしているのか不安」

特に「目標工賃達成加算」「目標工賃達成指導員配置加算」は、算定できれば事業所の収益改善に直結する一方で、要件や準備すべき資料が多く、つまずきやすい加算です。

この記事では、管理者・経営者の方が「自事業所でも算定できそうか?」を5分で判断できるように、最新の算定要件とチェックポイントを整理しました。

目次

1. 2つの加算は「原因」と「結果」の関係

まず押さえておきたいのは、両加算の関係性です。

  • 目標工賃達成指導員配置加算: 工賃アップのための体制づくり(原因)を評価
  • 目標工賃達成加算: その取り組みの成果(結果)を評価

つまり、指導員配置加算を算定していないと、達成加算は取れません。この段階的な要件を正しく理解することが、加算算定の第一歩です。

2. 土台づくり「目標工賃達成指導員配置加算」

算定のポイント

  • 対象事業所: 就労継続支援B型サービス費ⅠまたはⅣを算定していること
  • 専任職員: 目標工賃達成指導員を常勤換算1.0以上配置(兼務不可
  • 工賃向上計画: 都道府県の計画と整合した**「自事業所の工賃向上計画」を策定・公表**
  • 人員比率:
    • 職業指導員・生活支援員で利用者6:1以上
    • 指導員を含む総数で利用者5:1以上

👉 専任配置と計画の公表でつまずく事業所が多いため、体制図や勤務割、HPや掲示での公表方法を必ず証拠として残しておきましょう。

3. 成果を評価「目標工賃達成加算」

算定のポイント

  • 前提: 上記の「指導員配置加算」を算定していること
  • 算定条件:
    • 前年度の自事業所平均工賃 + 全国平均工賃の伸び幅 = 目標工賃
    • この目標額を、実績として上回った場合に算定できます。

算定額の例

  • 前年度の自事業所平均工賃が17,000円、全国平均の伸び幅が731円なら、17,731円以上を達成すればOK。

4. 知っておくべき「制度要件」と「実務運用」のギャップ

ここで、行政書士の視点から特に重要なポイントをお伝えします。

工賃向上計画の「策定」は必須要件

目標工賃達成指導員配置加算の要件として、工賃向上計画の「策定」が明記されています。また、目標工賃達成加算も「前年度に作成した工賃向上計画における目標工賃額」で判定するため、計画の策定は両加算に共通する前提条件です。

「公表」が明文化されているケース:大阪府の実務

厚生労働省の制度要件では「公表」が明示されていません。しかし、一部の自治体では独自のルールとして「公表」を求める運用がされています。

例えば、私が活動拠点としている大阪府の公式サイトには、以下のような記載があります。

事業所工賃向上計画や工賃実績は、事業所ホームページやWAMネットなどで公表してください。

つまり、制度上は必須でなくても、自治体によっては「公表」を求められるケースがあるということです。特に事業所が所在する都道府県や自治体のローカルルールは必ず確認が必要です。

この**「制度上の要件」と「実務運用」のギャップ**を埋めることが、スムーズな加算申請には不可欠です。

項目制度上の要件実務上求められる場合(自治体による)
工賃向上計画の策定必須要件同左
公表明文での要件ではない大阪府など自治体によって要件化されている

5. まとめ:次の一歩は「確認と準備」

まずは体制整備(指導員配置加算)、次に成果を測定(達成加算)。この流れを押さえておくと、加算算定の道筋が明確になります。

ただし、実際には「常勤換算のカウント方法」や「工賃向上計画の記載内容」「証憑の残し方」など、複雑な行政手続きが伴います。

「うちの事業所でも算定できるのか?」「準備すべき書類が多すぎる…」と迷われたら、ぜひ一度ご相談ください。

障がい者福祉分野に特化した行政書士として、要件確認から届出書類作成、自治体との事前相談、運用までサポートいたします。

引用元

  • 厚生労働省:就労継続支援B型事業所の報酬に関する告示やQ&A、報酬改定に関する資料。
  • 大阪府公式サイト:事業所工賃向上計画の公表に関する記載。
  • 日本厚生協会:目標工賃達成加算の算定に関する解説。

福祉制度の最新情報をお届けします

週1回、就労選択支援や障害福祉制度の最新改正情報をメールでお送りします(無料)

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアお願いいたします!
  • URLをコピーしました!
目次