【大阪市のB型事業所】作業内容と“向いてる人・向いてない人”を具体的に解説

目次

はじめに|B型事業所選び、最初のカギは「どんな作業があるか」

B型事業所は、障がいや体調に応じて無理なく働ける環境として、多くの方に利用されています。しかし、いざ選ぼうとすると「どんな仕事をするのかよく分からない」「自分に合う作業って何?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、大阪市内で実際に行われているB型事業所の業務内容ジャンル別にご紹介しながら、それぞれの作業に向いている人・向いていない人の特徴も具体的に解説していきます。

B型事業所の「定番の作業」5選【大阪市内の例】

大阪市内でよく見られる定番の作業は以下のようなものです。

1. 内職(軽作業系)

  • 内容の例: 封入、シール貼り、箱折り、袋詰め、検品 など
  • 向いている人:
    • コツコツ作業するのが得意
    • 集中力はあるが、体力に自信がない
  • 向いていない人:
    • 同じ作業が続くと飽きやすい
    • 細かい手作業が苦手

💡 浪速区や西成区などでは、地域の企業と連携した内職を行っている事業所も多数あります。

2. 清掃・施設管理

  • 内容の例: 施設内外の掃き掃除・拭き掃除、ごみ収集、トイレ清掃など
  • 向いている人:
    • 身体を動かすのが好き
    • ルーティンワークに安心感を感じる
  • 向いていない人:
    • 立ち仕事や外出が負担になる
    • 細かい確認作業が苦手

💡 大阪市内では、区役所や福祉関連施設と連携して清掃作業を請け負う事業所も。

3. 農作業・園芸

  • 内容の例: 畑での野菜栽培、観葉植物の育成、土いじり
  • 向いている人:
    • 自然や植物に癒される
    • のびのびとした作業が合う
  • 向いていない人:
    • 気温や天候に左右される作業が苦手
    • アレルギーや体力面で不安がある

4. お菓子・パンづくり

  • 内容の例: 焼き菓子やパンの製造、ラベル貼り、包装など
  • 向いている人:
    • 食品に関心がある
    • 作ることに喜びを感じられる
  • 向いていない人:
    • 温度・衛生管理に気を使うのが負担
    • 調理作業に緊張してしまう

💡 西区や天王寺区では、実際に店舗販売まで行う本格的な事業所も。

5. リサイクル・解体作業

  • 内容の例: 古着の仕分け、家電の解体、部品ごとの分別など
  • 向いている人:
    • 手を動かす作業が得意
    • 社会貢献にやりがいを感じたい
  • 向いていない人:
    • 汚れやホコリが気になる
    • 力仕事が難しい

最近増えている「新しい作業スタイル」3選

技術や社会の変化に合わせて、B型事業所の仕事も変化しています。大阪市内でも以下のような新しい取り組みが増えています。

1. パソコン作業(デザイン・データ入力など)

  • 内容の例: 名刺デザイン、チラシ作成、ブログ記事作成、簡単な入力業務
  • 向いている人:
    • パソコンスキルがある(または学びたい)
    • 静かな環境で集中するのが好き
  • 向いていない人:
    • 目や肩が疲れやすい
    • スクリーン作業が苦手

💡 中央区などには、DTPやWeb制作を行うクリエイティブ系のB型事業所も登場しています。

2. ハンドメイド・クラフト作品

  • 内容の例: アクセサリー、布小物、革製品の制作・販売
  • 向いている人:
    • 手作業で作品をつくるのが好き
    • 表現や創作活動にやりがいを感じる
  • 向いていない人:
    • 細かい作業で疲れやすい
    • 手順の習得が負担に感じる

3. SNSや動画投稿のサポート

  • 内容の例: 撮影補助、簡単な編集、投稿の準備
  • 向いている人:
    • 新しいメディアに興味がある
    • 人に見てもらうことに喜びを感じる
  • 向いていない人:
    • スマホ操作が苦手
    • 公開されることに抵抗がある

事業所選びで失敗しないために|作業内容以外のチェックポイント

作業内容はとても大切ですが、それだけで選ぶとミスマッチが起こることもあります。以下のポイントも事前に確認しておきましょう。

  • 送迎の有無(通所のしやすさ)
  • 職員の雰囲気やサポート体制
  • 作業の頻度や時間、休憩の取り方
  • 事業所の雰囲気(静か?にぎやか?)
  • 工賃(目安でも確認しておく)

💡 大阪市内では「障がい者就労支援センター」や「就労移行支援事業所」などで見学・相談が可能です。

まとめ|「合う仕事」は、実際に見て、やって、確かめる

B型事業所の仕事には、本当にたくさんの種類があります。「どんな作業をしているか」を知ることは、自分に合った事業所を選ぶための第一歩です。

ただ、“向いているかどうか”は、実際にやってみないとわからないことも多いもの。まずは見学や体験利用をして、「ここなら無理せず通えそう」と思える場所を探してみてください。

見学・体験のご相談はお気軽に

B型事業所の選び方や制度の活用について、障がい当事者やご家族の目線で丁寧にサポートします。大阪市内での福祉サービス利用や事業所選びに不安のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

「行政書士田中慶事務所(開設申請準備中)ホームページはこちら

シェアお願いいたします!
  • URLをコピーしました!
目次