行政書士開業準備中の現状~あくまでも私の場合(1)~

目次

はじめに

ブログ名にもある通り、私は、今年の夏に行政書士事務所の開業を目指しているものです。今回は、現在(2025年5月)における準備状況をお伝えします。今年の1月に私と同じように行政書士に合格された方の中には、これから準備に取り掛かる人、すでに開業されている方などいらっしゃると思いますが、同じように開業に向けて動いている奴の一事例としてお読みいただけたらと思います。

開業場所の決定

私は、開業を考えた時に最初にしたことの1つが開業場所の決定(事業所候補の決定まで)でした。というのも、仕入することがない行政書士において、資金繰りを考える際に一番大きなものが、固定費用、特に家賃になると思ったからです。マンション住まいの私は、自宅兼事務所という選択肢は考えませんでしたので、家賃次第で融資が必要か、自己資金は?、それ以外の備品にかけれる金額は?など、全てに大きくかかわってくると思ったからです。

また、自己資金が潤沢にあるわけでもないので、レンタルオフィスをメインに考えていましたので、どの物件と契約するかによってそのあとの準備するべき備品(本棚、袖机、椅子、机、鍵付き書庫、プリンター・・・)が変わってきます。まあ、椅子と机は、ほとんどのレンタルオフィスにそろっていますけどね。

と言う事で、開業することを決めた時から(なんとなく調べ始めたのは、受験直後から)、いろいろなサイトを見て、自分なりに譲れない条件に当てはまる物件をピックアップしていきました。そして、4月には、5件ほどに絞って、内覧をお願いして、自分の目で確認させていただきました。特に、レンタルオフィスの場合、共有部分などがあるので、実際に見学して、雰囲気を確認して決めたかったので、早めに内覧をお願いしました。今現在は、ほぼ一つに絞っている段階です。(当然、まだ契約などは進めていませんが)

行政書士の登録申請時点には、開業する住所が決定している必要があることを考えても、早めに動いてよかったなと思っています。

ホームページ・ブログの作成

これについては、少し反省も踏まえてになります。というのも、実際に、ホームページ作成は4月終り頃、ブログの開始は、5月からとなりました。本当は、開業を決めてすぐにでも始めたかったところだったんですけどね。まずは、パソコンを購入することからスタート。性能について、まったくの素人なので、まずはそこから少し勉強したり、デスクトップにするか、ノートパソコンにするのか、新品がいいか、中古でもよいかなど迷いに迷って、パソコンの購入が遅れてしまったことが誤算でした。その後も、SEOについて勉強して、そのためのホームページ作成ソフト選びなど、思ったように進まなくて、開始が大幅にずれてしまいました。それでも、やっぱりパソコン選びやホームページ作成は、私の中で重要視していた部分なので、時間をかけても納得いくものを選べてよかったです。

「行政書士田中慶事務所(開設申請準備中)ホームページはこちら

電話回線やネット回線

これも、悩むことが多かったです。

  • 固定電話は必要か?携帯電話だけでよいか?
  • 回線申し込むにしても、物件が決まらないとできない
  • FAX機は必要?複合機がいる?
  • モバイルルーターって必要?事務所内は有線?無線?
  • 携帯電話って2台持つ必要がある?   などなど・・・

私の場合は、こんな感じで決定しました。

  • 固定電話番号の信用力は必要かなと思ったのと、個人の携帯電話番号を仕事用にしたくなかったため、固定電話番号を携帯電話で使用できるサービスにしました。(「03プラス」という企業様になります)このサービスのオプションで、クラウドFAXも契約しましたので、複合機の問題もクリアしました。(共有プリンター設置の物件なので、プリンターも不要です)
  • 事務所候補の物件内は、無線LANがありましたので、問題は、ノートパソコンを事務所買いに持ち出した時の回線ですが、どれほどの頻度になるかわからないため、現在は何も契約していません。ただし、必要になればすぐに準備できるように、策は考えています。以前使用していた携帯電話が家にあるので、それにデータSIMを挿入してテザリングを利用して、モバイルルーター代わりにするつもりです。

次回は、融資の申し込み・書籍の購入・行政書士の書式の準備についてお話しする予定です。

シェアお願いいたします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

目次