2025年7月– date –
-
差別と区別のあいだで揺れる私たち~事実・配慮・偏見をどう見分ける?~
お問い合わせはこちら その言葉、配慮?それとも偏見? 「私は、障がい者だから」「あなたは、障がい者だから」 同じ内容でも、主語が変わると、受け取り方がまったく違うと感じたことはありませんか? 前者は、自分の立場を受け入れたり、必要な支援を求... -
【必見】大阪の就労継続支援事業所向け|工賃アップと就労機会確保に成功する就労継続支援事業所の戦略とは?
「作業量が足りず、工賃が上がらない…」「新しい仕事を受注できない…」「生産性を上げる仕組みが整っていない…」 これは、全国の就労継続支援A型・B型事業所で多く聞かれる悩みです。工賃の向上は利用者の満足度・地域からの信頼・加算取得にも関わる重要... -
「支援員さんへ!日報のたった一行に法律がかくれてるって知ってた?」
お問い合わせはこちら 日報の記録はただの仕事じゃない!法律で求められている理由 ポイント内容関連法令・根拠サービス提供の証拠日報は「何を、いつ、どのように」支援したかの証明書障害者総合支援法施行規則第40条報酬算定の根拠正しい記録がないと報... -
“就労支援が1種類だった世界”から見えてくる、制度の役割と福祉事業の可能性
お問い合わせはこちら もし就労支援が1種類しかなかったら──たくみくん(仮名)の困りごと 登場人物は架空の当事者「たくみ君(23歳)」。彼は発達障がいと軽度知的障がいがあり、特別支援学校を卒業後、地域で生活しています。 たくみ君が住む世界には、「... -
小さなため息を誰にも言えないあなたへ。──サビ管・管理者の“孤独”を知っているピア行政書士からのメッセージ
お問い合わせはこちら 現場には「支援者の孤独」があると、私は知っています 障がい福祉の現場で、サービス管理責任者(サビ管)や管理者として働く皆さん。日々、膨大な業務と人間関係の間に立ちながら、時には制度との板挟みにもなりながら、それでも利... -
障がい者福祉事業の法改正・制度変更の最新情報は行政書士に相談!正確な情報収集のコツ
お問い合わせはこちら 令和6年度の障がい福祉制度改正の主なポイント 令和6年度(2024年度)には、障がい福祉サービスに関する制度改正が実施されました。主な変更点は以下の通りです 処遇改善加算の一本化:複数存在していた処遇改善加算が一本化され、賃... -
大阪で障がい者のグループホーム・入所施設を探す親御さんへ|入居の流れ・費用・選び方の基本ガイド
お問い合わせはこちら はじめに:親として「この子の居場所」をどう守るか 障がいのあるお子さんを持つ親御さんにとって、将来的に「親なきあと」の生活がどうなるかは大きな不安の一つです。特に、障がいが重い場合や、支援が必要な生活環境の整備は、早... -
就労移行の実績が上がらない…?A型・B型事業所の支援内容見直しポイント
「利用者がなかなか一般就労に結びつかない…」「支援内容に自信が持てない」「就労移行支援と比べて成果が出ていない気がする」 就労継続支援A型・B型事業所において、利用者の一般就労への移行は重要な成果指標のひとつです。しかし、制度上の制限や支援... -
浪速区の福祉の現状を数字で見る|大阪市内区別ランキングと行政書士の役割
お問い合わせはこちら 浪速区の福祉ニーズはどうなっている?数字で見る現状 大阪市の24区の中でも、浪速区は面積が約4.39平方キロメートルと最もコンパクトな区ですが、その狭いエリアに多様な福祉ニーズが集中しています。 まず、高齢者の割合に注目する... -
【願書受付スタート】焦らなくていい、でも歩みは止めないで――行政書士試験“夏の過ごし方”
お問い合わせはこちら 願書を出すと、気持ちが一段と引き締まる 7月22日。いよいよ行政書士試験の願書受付が始まりました。この日を迎えると、「いよいよ本番が近づいてきたんだ」と、気持ちが引き締まる一方で、これまで感じていなかった焦りや不安が顔を...