2025年5月– date –
-
合同会社ならではの利点!障がい者支援の新常識
障がい者支援における合同会社の役割 障がい者支援の現場では、行政や大企業だけでなく、小規模で柔軟な組織体も大きな役割を果たしています。その中でも、**合同会社(LLC:Limited Liability Company)**は、障がい者支援を行ううえで注目されている法人... -
支援記録って書き方がわからない!~作成方法の一例~
はじめに 障がい者福祉事業所では、日々の業務として、支援記録の記載があると思います。これから、新規参入を考えられている事業主様にとって、帳票類の書式の準備と、記載運用のルール化など、頭を悩ます事項になるかもしれません。また、すでに開業され... -
B型事業所の利用者確保の難しさ~地域連携から考える~
はじめに 厚生労働省の調査によると、2015年には9,698ヵ所だった事業所数が、2022年には15,748ヵ所と、約1.6倍に増加しました。この傾向は、今後もしばらくは続くと予想されます。これにより、B型事業所の生存競争はますます激化していくことになるでしょ... -
障がい者家族の安心な将来のための備え方~任意後見制度を中心に~
はじめに 障がいをお持ちの方はもちろん、そのパートナーの方や親御さん、ご家族様にとって、「私が高齢になった時はどうなるんだろう。」と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。というのも、私自身が、障がい者として、母親が年老いてきている... -
B型事業所運営の悩み事!?利用者様の作業を確保できていますか?
はじめに 就労継続支援B型事業所を開業した直後の法人様や、これから開業を考えられている事業主様にとって、利用者様の確保と、利用者様に提供する作業の確保については、事業継続の根幹となる部分になりますので、頭を悩ませるところではないでしょうか... -
行政書士開業準備中の現状~あくまでも私の場合(2)~
はじめに 前回は、物件選びやネット回線、ホームページやブログについて、お話ししました。今回は、融資の申し込みや購入した書籍、行政書士の実務で使用するであろう書式の準備について、お話しします。 融資申し込み 融資の流れについては、概要を以前の... -
行政書士開業準備中の現状~あくまでも私の場合(1)~
はじめに ブログ名にもある通り、私は、今年の夏に行政書士事務所の開業を目指しているものです。今回は、現在(2025年5月)における準備状況をお伝えします。今年の1月に私と同じように行政書士に合格された方の中には、これから準備に取り掛かる人、すでに... -
株式会社設立って一人で出来ますか?~株式会社設立の流れ~
はじめに 株式会社の設立は、比較的自由に行える時代になりましたが、一定の手続きや書類作成が必要であり、慎重な対応が求められます。まずは、設立までのおおまかな流れをご紹介します。 ■ 株式会社設立の一般的な流れ(ご自身で設立する場合) 会社の基... -
障害児の通所支援施設ってどんなところ?~各施設の特徴~
はじめに 障がいのあるお子さんを育てる親御さんにとって、適切な支援を受けられる通所施設を知ることはとても大切です。主な障がい児向け通所施設の種類とその特徴、利用条件について分かりやすくご説明します。 【1】児童発達支援(対象年齢:0歳〜6歳)... -
障がい者の就職先ってどんなところがあるの?~あなたは何派?~
障がい者が就職活動を始めるときに、まずどういった環境でお仕事をされたいかによっておもに「一般就労(クローズ)」「障がい者雇用」「特例子会社」「A型事業所」の4つの選択肢があります。 筆者は、4つのうち、特例子会社を除く3つの働き方を経験しま...
12