就労選択支援事業所って何ですか?~障がい者就労の新しい形~

目次

障がい者福祉の就労系サービスについて

今までの、障がい者の就労支援事業所といえば

 ①就労移行支援事業所

 ②就労定着支援事業所

 ③就労継続支援事業所(A型・B型)

の3種類でしたが、2025年10月より、「就労選択支援事業所」のサービスが開始されます。

ただでさえ、障がい者福祉分野のサービスは複雑で、当事者やご家族様も利用したくてもどうしたらよいかわからない、どこに聞けばよいかわからない、といった感じでしたが、ここに新たなサービスの新設ですので、どうしたらいいのかお手上げ状態になりますよね。

就労選択支援事業所とは

まずは、簡単に就労選択支援について、説明していきます。

就労選択支援とは、障がいのある方が「自分に合った働き方や働く場所」を選ぶために、必要な情報や体験の機会を提供する支援のことです。

たとえば、「どんな仕事ができるのか」「自分に向いている働き方は何か」など、働く前に知っておきたいことや悩みを一緒に整理し、将来の就労に向けた準備をサポートします。

具体的には

 ①仕事の体験(職場見学・体験)

  実際の職場を見学したり、短期間の体験を通じて、自分に合っているかを試してみます。

 ②情報提供

  働き方の種類(一般就労、就労継続支援A型・B型など)について、わかりやすく説明を受けます。

 ③相談支援

  「どういう働き方が合っているか」「どんなサービスを使えばよいか」といった相談に、専門の支援員が対応します。

 ④就労系サービスへのつなぎ

  必要に応じて、ハローワークや就労移行支援などの他の就労支援サービスにつなげてもらえます。

まとめ

つまりは、自分はどうしたらよいか、どこに聞けばよいかとお悩みだった当事者様やご家族様にとっては、ありがたい存在となる可能性があるのではないかと考えています。(あくまでも私の個人的意見です)

また、2025年10月からは、就労継続支援B型事業所に通所希望の方は、原則として就労選択支援事業所を先に利用することとなります。このことから、今後、障がい者就労系の事業所の利用を考えられる場合、まずは、「就労選択支援事業所」へ、ってことになる可能性があります。これは、就労系の事業所を運営されている方や今後開業をお考えの方にも、ビジネスチャンスとして注視していった方がよいのでは、と思います。

「行政書士田中慶事務所(開設申請準備中)ホームページはこちら

シェアお願いいたします!
  • URLをコピーしました!
目次