2025年8月– date –
-
制度と想いの交差点に、私は立つ。~行政書士田中慶事務所のロゴに込めた意味~
障がい者福祉に特化した行政書士へのご相談はこちら 開業前夜、私がロゴに託した「もうひとつのプロフィール」 開業を目前に控え、私はこのロゴに「行政書士としての専門性」と「当事者としての実感」その両方を込めました。 名刺にも、ホームページにも、... -
【開業にあたって】本音で語る、これからの僕の方針と「出会いたい人」について
お問い合わせはこちら こんにちは。いよいよ、行政書士としての開業が目前に迫ってきました。 正直に言えば、今はまだ何の実績もありません。でも、それでも「今の想い」は、ちゃんと残しておきたいと思ったんです。 今後、僕が出会いたい人に向けて。そし... -
「現金、振込、クレカ、引落」全部対応するのが正解?開業目前、「報酬の受け取り方」にやたら悩む私の話
お問い合わせはこちら 支払い方法、こんなにあるんやけど……全部やるべき? 行政書士の報酬って、どうやって受け取るのがベストなんでしょう?現金、振込(請求書払い)、クレジットカード、電子決済(PayPay・Squareなど)、口座引落(顧問契約時)……。開... -
まだ見ぬ未来に、ワクワクしている。行政書士って、こんなに夢のある仕事だったんだ!
お問い合わせはこちら 開業準備中のリアル──正直、毎日ちょっと苦しい。 行政書士としての開業に向けて、一歩ずつ準備を進めている今。勉強、登録申請、備品の準備、資金計画、そして日々の情報収集。やるべきことは山のようにあって、ひとつひとつが地味... -
【開業前の士業こそ悩む】インボイス制度、どうする?〜士業同士で語りたい本音と現実〜
お問い合わせはこちら はじめに:インボイス制度が“他人事”じゃなくなる日 「インボイスって結局、消費税を納める人の制度でしょ?」正直、開業準備を始めた頃の僕も、そんなふうに思っていました。でも、開業が現実味を帯びてきた今、見えてきたのは――「... -
揺らぐ気持ちは、弱さじゃない──開業前の不安と信念のはざまで
お問い合わせはこちら 開業を目前に控えた今、毎日少しずつ前に進んでいる。でも、心は晴れたり曇ったり、まるで春先の天気のようだ。「これでいいんだ」と思える日もあれば、「本当にやっていけるのか」と不安に押しつぶされそうになる日もある。──でも、... -
自己資金が少なくても行政書士は開業できる!僕が実践した“開業費用の節約術”8選
お問い合わせはこちら 「資金がないけど開業したい」と悩むあなたへ 行政書士の開業に踏み切ろうと考えたとき、最初に立ちはだかるのが「お金」の問題でした。特に僕のように自己資金が少ない場合、「登録料や備品、事務所って…全部でいくらかかるの?」と... -
改善のヒントは現場にある|元利用者が一日体験して行う「前向きな満足度調査」
お問い合わせはこちら はじめに|“満足度調査”って、正直ちょっと怖い…? 「スタッフを責められるんじゃないか…」「クレームの嵐になるのでは?」そう思われた方、安心してください。 私が提供する満足度調査は、あらさがしや指摘のためのものではありませ... -
開業準備の最大の壁は“事務所”だった!行政書士が後悔しない場所選びとは?
お問い合わせはこちら はじめに:事務所を決めないと、開業準備が始まらない 行政書士として開業を決めた瞬間から、まず考えなければならないのが事務所をどこに構えるかという問題です。実際、私自身も1月末の合格発表直後から、すぐに物件の調査を始めま... -
これで、あなたも加算マスター!!【第7回】加算を味方にする経営術 ~ 行政書士と連携するメリットとは?
お問い合わせはこちら はじめに ~ 加算は「経営」の強い味方 この連載ブログを通して、加算が単なる「お金」ではなく、「支援の見える化」であり、「支援の質の向上」につながる重要な要素であることが伝わっていれば幸いです。 最終回となる今回は、加算...