「マッチング」って何?就職活動にも“相性”があるという視点
小さい頃から、クラスメイト、先生、友だち、恋人、上司…。私たちはずっと「人との関係性」に囲まれて生きてきました。
誰とでもうまくいくわけじゃないし、自然にフィーリングが合う人もいれば、どうしても噛み合わない人もいます。これって、まさに“相性”ですよね。
最近では、就職の場面でも「マッチング」という言葉が使われるようになってきました。
私はこの考え方にすごく救われてきた一人です。特に、面接というものが「企業が応募者を評価して選ぶ場」として一方通行に感じられていた時代を経験してきた身としては、なおさらです。
「面接」=自分を選んでもらう場?それって本当にフェア?
私が就職活動を始めた時期は、いわゆる「就職氷河期」の初期。
少し前はバブル景気で“売り手市場”だったのが、一転して“買い手市場”になり、学生側が「どうか採ってください」と下手に出る空気が強かった。
だから、面接の場では本来の自分ではなく、「受かるための自分」を必死に演じていました。
無理に笑ったり、気の利いたことを言おうとしたり、自分を過剰包装して「どうか気に入ってください」と思っていた。でも、それって本当に健全なマッチングなんでしょうか。
「落ちた=ダメな人」ではない。相性が合わなかっただけ
何度も不採用通知を受け取ると、「自分には価値がないんじゃないか」と思ってしまいがちです。
特に、うつ病を患ってからは、転職回数が増えていくなかで、応募してもなかなか受からず、自己否定がどんどん積み重なっていきました。
そんなとき、自分を慰めるように「これは相性の問題だ」と言い聞かせるようになりました。
企業からの「ご縁がなかった」という文面を、あえて“真に受ける”。
そう、自分が「落とされた」のではなく、「お互いのマッチングが合わなかった」だけなのだと。
この考え方は、自分を守るための大事な視点になりました。
面接は「選ばれる場」ではなく、「お互いが確認する場」
私は今、「面接」は“相性確認の場”だと考えています。
会社が応募者を評価するだけでなく、応募者も会社を見ていい。もっと言えば、「この人を上司として毎日顔を合わせるって、楽しそう?しんどそう?」と、逆に面接官を観察するくらいの気持ちでいてもいいと思うんです。
もちろん、最低限のマナーや準備は必要。でも、「気に入られよう」と背伸びしても、続かない職場では意味がありません。
だからこそ、面接は「自分がこの会社で健やかに働けそうか」をチェックする機会。対等な関係として臨むことが、結局一番の近道になるのだと思います。
行政書士として伝えたいこと:「制度を知る」も、マッチングの一歩
私自身、行政書士として福祉分野に関わるなかで、「制度」と「本人の特性」がかみ合っていないケースに出会います。
就職活動もまた、「相性=マッチング」がカギになるなら、自分に合った制度や支援の仕組みを知ることが、選択肢を広げる第一歩です。
たとえば、障がい者雇用制度、合理的配慮、就労移行支援や就労継続支援、就労選択支援など――。
これらの制度を活用することで、無理なく働く道を選び取ることもできます。
行政書士は、そうした制度の内容や手続きの壁をわかりやすく翻訳して、一緒に考えていく伴走者になれます。
「働きたいけど、自信がない」「何を使えばいいのかわからない」そんなときこそ、制度のプロとしてお力になれることがあります。
「行政書士田中慶事務所ホームページはこちら」
最後に|あなたは「選ばれるため」に存在しているんじゃない
なかなか就職が決まらないと、苦しくなることもあると思います。
でも、それはあなたが劣っているからでも、ダメだからでもない。
ただ、まだ“マッチする場所”と出会えていないだけなんです。
どうか、自分の価値を他人の合否に委ねすぎないでください。
そして、「選ばれる」から「選び合う」へ。
そう考えたとき、見える景色がきっと変わってきます。