コンプライアンスチェック バナー

「レッテルを貼ることの怖さ」──人を理解することに効率はない

目次

無意識に、僕たちは人を“カテゴライズ”している

「うつ病」「障がい者」。
これらは、僕が日常的に貼られる“ラベル”です。

でも、これは決して障がい者やマイノリティだけの話じゃありません。
誰でも、初対面の人を見るとき、無意識に「この人は○○っぽいな」とカテゴライズしていませんか?

なぜ、そうするのか。
僕なりに考えた答えは「その方が早いから」です。
効率的にその人を理解できる気になれる。
たとえば、
・「若い女性」=○○なタイプ
・「高齢男性」=××な価値観
──そんなふうに、自分の中の“データベース”に当てはめて、手っ取り早く「理解したつもり」になっている。

「障がい者」のラベルは、理解の放棄かもしれない

でも、そこには大きな落とし穴があります。

「障がい者」というラベルを貼った瞬間、
その人をそれ以上知ろうとすることを、僕たちは無意識にやめてしまう。

実際、僕も自分が「うつ病で障がい者」と伝えた途端、相手の態度が変わることを何度も経験しました。
急に気を遣われたり、距離を取られたりする。

もちろん、すべてを否定するつもりはありません。
前に見た医療系のショート動画では、
「患者を“病名”で覚えてしまうのは医者あるある」という話がありました。
これは、ある意味合理的です。効率も大事だから。

でも、問題はそこからです。
「この人は、障がい者だからこういう人だろう」
うつ病の人は、きっとこういう性格だろう」
そうやって、最初のラベルだけで“その人そのもの”を見なくなるのは、とても危険です。

「レッテルの向こう側」に、本当のその人がいる

僕は、「うつ病」で「障がい者」です。
でも、その前に「田中慶」という、一人の人間です。

人には誰しも、キャラクター個性があります。
確かに、ある程度のカテゴライズは役立つこともあるし、統計的に傾向があることも事実です。

でも、「効率よく人を理解しよう」とする行為は、
その人の本質を見落とすリスクも高い。

そして本当にその人を理解するためには、
面倒くさいくらいに時間をかけて、対話して、知ろうとする姿勢が欠かせない。
そこに「効率的な近道」なんて、きっと存在しない。

結び──あなたは、誰かをラベリングしていませんか?

この記事を読んでくれたあなたも、きっとこれまでに
「つい、ラベルを貼ってしまった経験」があるはずです。

それは、悪意からじゃない。
でも、気づかないうちに相手を傷つけてしまっているかもしれない。

僕はこれからも「田中慶」として、
人の個性を見ようとする姿勢を大切にしたいと思います。

あなたは、どうでしょうか?

そんな私のホームページはこちら👇

田中慶のノウハウを見る → 事業所の運営・経営改善ガイドはこちら: 障がい福祉事業の運営・経営改善

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアお願いいたします!
  • URLをコピーしました!
目次