コンプライアンスチェック バナー

資格がなくても、信頼は伝え方で築ける──福祉職にこそ届けたい、コールセンターで学んだ“メラビアンの法則”

目次

感情は「言葉」よりも「声」と「表情」で伝わる

コールセンターでリーダー研修を受けたとき、「メラビアンの法則」という言葉に出会いました。
それは、相手に与える印象の多くは、言葉の内容よりも“話し方”や“表情”で決まるという心理学的な法則でした。

【メラビアンの法則】

  • 言語情報(話の内容)…7%
  • 聴覚情報(声のトーン・話し方)…38%
  • 視覚情報(表情・しぐさ)…55%

電話対応では顔が見えない分、「声」がすべて。だからこそ、トーン・間・共感の姿勢が、信頼につながるかどうかの鍵になる。
これはまさに、福祉の現場でも同じです。制度や支援内容がどれだけ正しくても、伝え方ひとつで信頼されるかどうかが変わるのです。

「伝え方」を間違うと、正しくても責められる

コールセンターでは、「謝ってはいけない場面で謝ると、こちらの非になる」ことを何度も学びました。

たとえば、明らかに会社側に落ち度がないのに、とりあえず「申し訳ありません」と言ってしまうと、お客様にとっては「やっぱりあんたたちが悪いんだ」という印象になってしまう。
だからこそ、伝え方が大事なんです。

✔ 「〇〇に関しては、申し訳ありません」と限定的に謝る
✔ 「〇〇様のお気持ちは、すごくわかります」と共感を示す

このように、「事実」と「気持ち」を切り分けて伝えるだけで、相手の怒りを落ち着かせることができます。

福祉現場でも同じ。たとえば、利用者や家族からのクレーム対応では、“こちらの非を限定する”ことと、“気持ちに寄り添う姿勢”を分けて対応することで、感情的な行き違いを防ぐことができます。

福祉職にこそ求められる“信頼の届け方”

福祉の仕事は、人の心に関わる仕事です。制度説明も支援方針の共有も、単に「正しいことを言えばいい」では済みません。

  • 初めての面談での声のトーン
  • 家族への説明のときのまなざしや表情
  • うまく言葉にできない利用者との沈黙の間の取り方

こうしたすべてが、「この人なら大丈夫そうだな」という信頼につながります。
資格の有無よりも、「どう伝えるか」「どんな態度で関わるか」が、福祉職としての価値を左右します。

制度を届けるのは“人”。だからこそ、伝え方が命になる

メラビアンの法則が教えてくれるのは、「人は言葉だけでは動かない」ということ。
制度や支援の内容をいくら正しく伝えても、それだけでは相手の心に届かない。

  • 声にあたたかさがあるか
  • 表情に信頼感があるか
  • 話すときの姿勢に誠実さがにじんでいるか

こうした「伝え方の技術」は、研修でも身につくし、日々の中でも磨けます。
そしてそれは、資格の有無や経験年数に関係なく、誰でも実践できる「信頼を届ける力」です。

最後に──伝える力を“武器”に変えていこう

僕自身、資格のいらないコールセンター業務から学び、今は福祉の分野で行政書士として独立しています。
その過程で確信したのは、「伝え方ひとつで、信頼はつくれる」ということ。
それは、資格やキャリアに不安がある福祉職の方にとって、大きな励みになるはずです。

「どう話せばいいかわからない」
「クレームが怖い」
「信頼される話し方を学びたい」
そんな悩みがある方は、ぜひ一緒に考えていきましょう。

📩「伝え方・話し方」の不安を、いっしょに解決しませんか?>お問い合わせはこちら

最新の報酬改定に対応し、事業所が生き残るための5つの対策ガイド

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアお願いいたします!
  • URLをコピーしました!
目次