【開業前の士業こそ悩む】インボイス制度、どうする?〜士業同士で語りたい本音と現実〜

目次

はじめに:インボイス制度が“他人事”じゃなくなる日

「インボイスって結局、消費税を納める人の制度でしょ?」
正直、開業準備を始めた頃の僕も、そんなふうに思っていました。
でも、開業が現実味を帯びてきた今、見えてきたのは――
「自分が登録するかしないかで、依頼が来るかどうかが変わる」
という、わりと深刻な問題です。

開業前の士業にとって、インボイスは“決断を迫られる制度”
だからこそ今、士業同士で、リアルな悩みや本音を語り合いたいと思っています。

インボイス制度ってざっくり何なの?(開業準備中の目線で)

ここでは細かい制度解説はしませんが、ざっくり言うと:

  • インボイス=「適格請求書」
    → 消費税を納める事業者だけが発行できる
  • 相手(取引先)が仕入税額控除を受けたい場合インボイス登録事業者じゃないと取引を断られる可能性がある
  • 一方、登録事業者になると消費税を預かって、納税する義務が発生する

つまり、

  • 登録すれば、「取引に有利」だが「納税の義務」も
  • 登録しなければ、「税務は楽」だが「仕事が来ないリスクも」

というジレンマがあります。

開業前に「インボイスどうするか」考えるのって、なかなか酷じゃない?

行政書士や他の士業の多くは、最初から顧問契約があるわけじゃないし、
売上や顧客層も開業してみないと分からない。
なのに、開業と同時に「課税事業者になりますか?」「インボイス登録しますか?」って…
これ、けっこうハードル高くないですか?

僕自身、BtoB(福祉事業者など)をメイン顧客と想定しているので、
開業届と同時にインボイス登録もする予定ですが、
それも“想定上の判断”であって、実際の反応やニーズは未知数です。

税理士さん以外の士業、実際どうしてるの?

開業して数年経っている士業の方は、以下のような傾向があるように見えます。

  • 登録した人
    • 法人顧客との契約が多く、「インボイス前提」でないと仕事にならない
    • 年商1,000万円を超える見込みがあり、いずれにせよ課税事業者になる予定だった
  • 登録しなかった人
    • スポット中心で個人顧客が多く、インボイス不要でも困らない
    • 売上規模が読めず、まずは様子見してから判断したかった

つまり、「事業スタイル」と「相手のニーズ」によって対応が全然違うんですよね。

だから今こそ、士業同士でリアルに話し合いたい

僕のように、これから開業する人たちはみんな、
「登録したほうがいいの?しなくて済むの?」と、悩んでいるはずです。

  • 開業前に登録した方がスムーズだった?
  • 登録したけど後悔したこと、ある?
  • 登録してなくて「取引できません」って言われた経験ある?

などなど、制度解説では出てこない“現場の話”を、ぜひ聞かせてほしいです。

SNSでの反応でも、何でも構いません。
士業の横のつながりが少ない今だからこそ、こういう生の声が何よりありがたいです。

終わりに:僕が今決めた理由、そしてこれからの問い

僕がインボイス登録を選んだのは、
「法人・事業者向けの業務がメインになる」ことが前提だからです。
でもそれは、“事業の仮説”にすぎない
現実がどうなるかは、開業してみないと分からないし、
制度や相手の意識も、これから変わっていくかもしれません。

だからこそ――
「インボイス制度って、登録すれば終わりじゃない」
「むしろ始まってから、ずっと考え続ける制度なんだ」
そんな気がしています。

この記事が、同じように迷っている士業の方に届いたらうれしいです。
そして、一緒に考えられるつながりが生まれたら、最高です。

Facebook:https://www.facebook.com/kei.tanaka.129142

X:https://x.com/bhgC8Y2JLk76974

問い合わせフォーム:https://office-tanakakei.com/script/mailform/inquiry/

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアお願いいたします!
  • URLをコピーしました!
目次