B型支援事業所を開業しようと思ったとき、まず頭に浮かぶのは「指定申請の手続き」かもしれません。
もちろん、それも大切です。でも実は、その前に確認しておくべき“現場のリアル”がたくさんあるんです。
私は、かつて就労継続支援事業所の利用者でした。そして今は、制度と現場をつなぐ「ピア行政書士」として、開業を目指す方のサポートをしています。
このブログでは、制度だけでは見えてこない“落とし穴”や“配慮のコツ”を、実体験もまじえてご紹介します。
申請書を出す前に、ぜひ一度立ち止まって読んでみてください。
「バリアフリー物件」の落とし穴にご注意!
バリアフリー対応の物件、と聞くと「とりあえずOKかな」と思ってしまいがちですが──
実際には、“使いやすさ”に大きな差があるんです。
たとえば、エレベーターが設置されていても、
- 車いすで中で回転できないほど狭い
- 奥の壁に鏡がない(後ろ向きで降りるときに危険)
といったケースが実際にあります。
また、物件自体に問題がなくても、最寄り駅からの道のりが急な坂道だったり、橋を渡らなければならなかったりする場合、通所が負担になってしまいます。
特に地下鉄の場合は、どの出口にエレベーターがあるか、その出口から物件までの距離も事前にチェックしておくと安心です。
狭くても工夫でカバー|室内レイアウトのポイント
開業当初、広い物件を借りるのはなかなか難しいかもしれません。
でも、狭いなりに「動線」を意識した配置にすることで、支援のしやすさと安心感は大きく変わります。
- 利用者の動線と支援員の動線はどちらも大事!
- 移動しやすいレイアウトで、車いす・杖利用者もストレスを感じない
- パーソナルスペースを守れる仕切りや配置
ちょっとした工夫の積み重ねが、「なんかこの事業所、落ち着くよね」という感覚につながります。
支援員の“判断基準”、ズレていませんか?
支援員の方々は、それぞれに得意分野や支援スタイルがあります。
それ自体はとても大切なこと。でも──
事業所全体としての「判断のブレ」があると、利用者さんにとっては大きなストレスになることがあります。
- 昨日までOKだった行動が、別の支援員からNGと言われる
- ルールの説明が人によって違う
- 「一貫性のなさ」が混乱や不安のもとになる
特に、変化に敏感な方やこだわりの強い方にとっては、こうしたブレが「信頼関係の揺らぎ」につながることもあります。
「制度の外側」も支援できる行政書士として
制度の申請や書類作成はもちろん、
“現場のリアル”をふまえた伴走支援こそ、私が目指すピア行政書士の役割です。
- 動線やレイアウトの検討
- 支援員マニュアルの整備支援
- 開業前の研修設計のお手伝い など
「こんなこと、行政書士に相談していいの?」と思うようなことこそ、実は大歓迎です。
利用者の視点と制度の知識、両方の橋渡しができるのが、私の強みです。
まとめ|申請前の“見えない準備”こそ、安心のカギ
B型事業所の開業には、書類上の手続き以上に、現場を見て・感じて・整えることが重要です。
制度だけではわからない“本当に必要なこと”を見落とさないためにも、
ぜひ、開業前の段階からご相談ください。
「行政書士田中慶事務所ホームページはこちら」



