「アンケートをとってはみたけれど、そのあとが続かない」
「調査結果を見ても、いまいち現場の改善にどうつなげたらいいか分からない」
そんなお声をよく耳にします。
本記事では、利用者満足度調査を“やって終わり”にしないために、
行政書士(しかも福祉制度利用経験のある“ピア”)が伴走するかたちで、
調査の設計〜実施〜フィードバック活用までをトータルで支援する流れを紹介します。
「もしこうだったら…」という事例的ストーリーで、
どんな変化が起き得るのか、イメージしていただければと思います。
最新の報酬改定に対応し、事業所が生き残るための5つの対策ガイド
こんな管理者・オーナー様におすすめです
- 満足度調査、なんとなく形式的に終わってしまっている
- アンケート結果を職員にどう共有したらよいか迷っている
- 利用者の本音がなかなか見えにくいと感じている
- 支援の質を見直したいが、きっかけや客観的視点がほしい
ピア行政書士による“体験型”満足度調査の流れ
① 管理者・サービス管理責任者などへの事前ヒアリング
現在の支援方針、組織体制、事業所の強み・課題感を丁寧にヒアリングします。
「このあたりをもっと見てほしい」「こういう支援に自信がある」なども共有いただきます。
② 利用者様へのアンケート実施
個別支援計画の理解度、日中活動の満足感、相談のしやすさなどを、
わかりやすい設問でお伺いします。障がい特性に応じた配慮も行います。
③ ピア行政書士が“利用者として”体験参加
実際の一日活動に参加し、「支援を受ける立場」での体感も調査に組み込みます。
同じ制度を使ってきた当事者だからこそ、気づける視点があります。
④ 結果を分析・報告書を作成し、フィードバックを実施
結果をそのまま渡すのではなく、「伸びしろのあるポイント」として建設的に共有。
希望があれば、改善施策の伴走支援も行います。
「こんな結果」が出たとき、どう活かせる?
以下は仮のケースですが、こういった声があった場合のフィードバックと提案イメージをご紹介します。
ケース1:「支援員さんが忙しそうで声をかけづらい」
→ 支援員の業務洗い出し&役割の再整理を支援
→ 業務の効率化や分担の見直しで、「相談のしやすさ」「支援の質向上」に直結
→ 利用者から「ちゃんと聴いてもらえた」という安心感を持たれる支援体制へ
ケース2:「活動の時間に手持ち無沙汰なことがある」
→ “スキルアップ支援”の時間を作る提案
→ たとえば、支援員の得意分野(PC、アート、軽作業)を活かした小プログラム導入
→ 「日中活動の意味が深まった」「次のステップが見えた」といった声につながる
ケース3:「自分の意見が反映されている実感がない」
→ “自己選択・自己決定”の支援にフォーカスした支援会議の見直し
→ 利用者の「伝える力」を引き出す工夫と、職員側の傾聴姿勢の再確認
→ 支援の“共創感”が高まると、満足度と信頼感の両方が向上
「調査はゴールではなく、改善のスタート」
調査を行うことそのものが目的ではなく、
利用者の声を“活かしていく”ことが本当の目的です。
外部の視点と、当事者のリアルな視点が融合したサポートにより、
事業所の強みはさらに伸び、課題も前向きに捉えることができます。
お問い合わせ・ご相談はこちらから
「興味はあるけれど、まずは話だけでも聞いてみたい」
そんな段階でも大歓迎です。
まずは事業所の状況やお悩みを、お聞かせください。


