【限定枠】初回60分無料相談をいますぐ確保する
就職活動といえば、「書類選考」→「面接」→「内定」…という流れが一般的。でも、A型事業所は少し違います。見学して、体験して、それから面接という、少し丁寧なプロセスを踏むのが特徴です。
このプロセスを、「自分が試されている」とだけ感じる人も多いけれど、実はそれだけじゃない。A型は、「事業所があなたを選ぶ」だけじゃなくて、「あなたが事業所を選ぶ」場所でもあるんです。
僕自身の経験もふまえて、「どんなところを見て選ぶといいのか」一緒に考えてみましょう。
【決定版】「親なきあと」の不安を解消し、将来を守るための完全ガイド
一般就職とA型事業所の就労活動はここが違う
一般就職の場合、多くは「企業が応募者を選ぶ」という構図。書類選考に始まり、何度かの面接を経て内定、という形が主流です。
一方、A型事業所の場合のステップはこうです。
見学 → 体験 → 面接(書類選考含む)→ 内定(雇用契約)
雇用契約なので、不採用になることももちろんあります。でも、実感としては「選ばれる」というより「選ぶ」要素が強いんです。
特に、複数の事業所を見て、自分に合ったところを選ぶというプロセスは、一般就労よりもずっと“自分主導”になりやすい構造です。
「自分が選んでいい」って、なかなか思えないよね
とはいえ、いざA型事業所を探し始めると、どうしても「自分が選ばれる側」という意識になりがち。
実際、僕も最初のA型は不採用でした。だから、次の事業所で「来てくれていいよ」って言ってもらえた時は、すごくうれしかった。
日本の文化には、「就職=選ばれるもの」という意識が根深くあるから、無理もありません。
でも、2回目のA型就労では、5〜6カ所の見学をして、2カ所で体験させてもらって、その中から1カ所だけを選んで面接に行きました。
これは決して“贅沢”なことじゃなくて、むしろ“当然のプロセス”だと思うんです。
「見学・体験」を最大限に活かす6つのチェックポイント
A型事業所には、最初から「見学」「体験」という制度が整っています。
これをしっかり活かして、「ここで働きたい」と思える場所を見極めましょう。
以下の6つのポイントを参考に、自分自身に問いかけてみてください。
①仕事内容
- 毎日数時間続けても疲れすぎないか?
- 作業が単調すぎて飽きないか?
→ 仕事の“向き不向き”を感じ取れる大事なポイントです。
②仕事量のバランス
- みんなが常にバタバタしていないか?
- 逆に、ずっと手持ち無沙汰じゃないか?
→ どちらもストレスの原因になります。
③支援員の対応
- 声かけの頻度やタイミングは?
- 話し方のテンポや口調は自分に合ってる?
→ “支援の手厚さ”だけでなく、“相性”も大切。
④責任者との関係性
- 話しかけづらい雰囲気はないか?
- 不安や相談を気軽に伝えられそうか?
→ 実際に働き始めた後の安心感に直結します。
⑤通勤のしやすさ
- 無理なく毎日通えそうか?
→ 交通手段、距離、暑さ寒さなど、意外と大事な継続要因。
⑥同僚との関係性・雰囲気
- 利用者さん同士の距離感、雰囲気はどうか?
- 自由な席 or 固定席?そのあたりの配慮はあるか?
- 話しやすさ、静かすぎないか・うるさすぎないか?
→ “うるさすぎる” “ピリピリしすぎる”など、職場の空気は意外と体に響きます。
「来てっていってくれたらどこでもうれしい」も、「ちょっと違うかも」も、どちらも本音でOK
来てって言ってくれるだけでうれしい。
でも、「うれしい」からといって、「どこでもいい」にならなくていい。
大事なのは、“自分に合うかどうか”を、自分で感じ取ること。
上に挙げたチェックポイントの基準は「自分自身に合うかどうか」です。事業所の雰囲気も、支援員さんの話し方も「こういう事業所はやめた方がいい」なんてことはありません。あくまでも、「自分が続けられるか」だけです。
謙虚さは素敵だけど、遠慮しすぎる必要はありません。
逆に、「見てやるか」みたいな上から目線になる必要もなし。
大切なのは、「一緒に過ごす職場を選ぶ」という、あたりまえの気持ちです。
見学・体験は、あなたの「選ぶ力」をサポートしてくれる制度
A型事業所の最大の魅力は、「見学・体験」が制度として用意されているところ。
これは、「働く前に雰囲気を確かめられる」ことを、ちゃんと“制度化”してくれているということです。
だからこそ、複数カ所をしっかり比べて、「自分に合う場所」を選ぶチャンスとして、思いきり使ってほしいと思います。
締めのひとこと
A型事業所での就労は、「新しいスタート」です。
だからこそ、“選ばれるだけ”じゃなく、“選ぶ”意識を大事にして、あなたらしい選択ができるように願っています。
就労支援施設をはじめ、就職や通所に関してのご相談も受け付けています。