福祉制度は「線引き」されていて当然、でも、支援の現場は「線引き」できない現実に満ちている。
A型にもB型にもすんなり当てはまらない“その狭間”にいる人たちの存在は、ずっと制度の隙間に置かれてきた。
就労選択支援という新制度が始まろうとしている今、もう一度「制度と現場の関係性」について、考えてみたい。
制度には「線引き」が必要。でも現場には「揺らぎ」がある
制度の設計には、対象や条件を明確に定義し、線を引くことが求められます。A型・B型・就労移行支援も、その線引きの結果として存在しています。
でも、支援を受ける当事者の状態は、そんなに単純に分類できるものではありません。日によって体調が変わる、気持ちに波がある、社会的背景が影響する──むしろ「揺らぎ」こそが当たり前なのです。
制度は“厳格”でなければ法として成り立ちませんが、現場は“柔軟”でなければ誰も救えない。
この矛盾の中に、福祉の本質的な難しさがあるのかもしれません。
民間事業者が「制度の隙間」を埋めてきた現実
今、A型事業所の中には、一般就労に極めて近い内容を実践しているところもありますし、逆に、B型のような配慮の手厚さを残しているA型事業所もあります。
これは「制度の誤用」ではなく、事業者が自らの生き残りと利用者ニーズへの対応を両立させるための戦略です。
しかし、「A型っぽいB型」などと謳えば行政からの指導対象になりかねないし、利用者にとっても「結局どっちなの?」と混乱を生む可能性もある。
ここに、制度と現場の“ずれ”があります。
それでも、この“ずれ”をあえて抱えながら、ニッチなニーズに応えようとしている現場の姿勢は、決して否定されるべきものではありません。
「就労選択支援」は“抜け穴”ではなく“余白”かもしれない
2025年10月から始まる「就労選択支援」は、制度上明確な枠組みを保ちながら、現場の裁量に委ねられる“余白”がある点が大きな特徴です。
きちんとしたアセスメントと、利用者の意向・適性に基づいた支援計画を立てながら、「この人はどこへ向かうべきか」を丁寧に検討するプロセスが制度に組み込まれています。
一方で、どんなに“選択”を支援したとしても、その先に待っているのはやっぱり「A型」「B型」「移行」という線引きされた世界。
だからこそ、就労選択支援を制度の“抜け穴”ではなく、“折り合いをつける余白”としてどう育てていくかが、これから問われていくのだと思います。
これからも続く、制度と現場の“折り合い”探し
「制度はこうでなければ運用できない」と「現場はこうでなければ支援できない」の間には、いつだってズレがある。
だけどそのズレをどうにか埋めようと、法改正を繰り返し、制度と現場の両方が少しずつ歩み寄ってきた歴史があります。
完璧な制度なんてない。でも、その中でも、利用者の“揺らぎ”や“狭間”にいる人をどう受け止めるかを真剣に考えている現場がある。
私たちは、その現場の声を見失わずに、制度との“折り合い”を探し続けていくしかありません。
結び
福祉制度は、誰かにとっての「安心」をつくるもの。
でも、制度が「線引き」することで、こぼれ落ちてしまう人もいる。
その“狭間”を見つめて、現場から声をあげていくことが、未来の制度を少しずつ変えていく一歩になると、私は信じています。
🔗最後に──制度や支援に関するご相談も、お気軽にどうぞ
「自分や家族はどの制度を利用できるのだろう?」
「就労選択支援って、具体的に何をしてくれるの?」
「A型とB型、どちらが合っているのか迷っている」
…そんなお悩みや疑問がありましたら、お気軽にご相談ください。
福祉制度に詳しい行政書士として、そして当事者としての視点から、丁寧にお話を伺います。
▶ 行政書士田中慶事務所 公式ホームページはこちら
👉 https://office-tanakakei.com
▶ お問い合わせフォームはこちら
👉https://office-tanakakei.com/script/mailform/inquiry/
田中慶に相談する → 障がい福祉事業の開業・設立サポートはこちら: 障がい福祉事業の開業・設立サポート