コンプライアンスチェック バナー

これで、あなたも加算マスター!!【第6回】よくある「算定漏れ」防止術 ~ 実務で気をつけるべきポイント

目次

はじめに ~ 「算定漏れ」は、もったいない!

これまでのブログで、加算の多様性や、その活用のヒントをお伝えしてきました。

「よし、加算を算定してみよう!」と決意しても、いざ実務となると、書類の不備や確認ミスで「算定漏れ」が起きてしまうことがあります。せっかくの努力が水の泡になるのは、とてももったいないですよね。

今回は、実務でよく見られる「算定漏れ」の原因と、その防止策について解説します。

最新の報酬改定に対応し、事業所が生き残るための5つの対策ガイド

うっかりミスを防ぐ!3つのチェックポイント

チェックポイント1:届出のタイミングと書類の確認

加算の多くは、算定を開始する前月15日までに自治体への届出が必要です。

  • 提出期限を厳守 毎月の提出期限を確認し、余裕をもって書類を作成しましょう。
  • 必要書類のチェックリスト作成 加算ごとに必要な書類(職員の資格証コピー、勤務体制一覧表など)をチェックリストにしておくと、提出漏れを防げます。
  • 要件変更時の再届出 職員の入れ替わりなどで加算の要件を満たさなくなった場合、速やかに変更届を提出する必要があります。

チェックポイント2:日々の記録管理

「記録は命」です。特に、以下のような加算は、日々の記録が算定の根拠となります。

  • 欠席時対応加算 利用者が欠席した際の連絡内容や、次回の支援に向けた対応内容を記録。
  • 訪問支援特別加算 在宅時の訪問支援の内容や日時を記録。
  • 医療連携体制加算 医療機関との連携内容や日時を記録。

これらの記録は、いざという時の証明になるだけでなく、利用者さんへの支援を振り返る重要なツールにもなります。

チェックポイント3:複数の加算を組み合わせる際の注意点

加算の中には、同時に算定できないものがあります。

  • 例:「福祉専門職員配置等加算Ⅰ」と「同Ⅱ」は同時には算定できません。 どちらか一つ、要件を満たす最も高い加算を選んで算定することになります。

「どの加算が最適か」「組み合わせる際のルールは?」といった点は複雑なため、加算の一覧表などを確認しながら、慎重に判断しましょう。

まとめ ~ 誰でも「加算に強い事業所」に

算定漏れを防ぐには、組織全体で「加算のルール」を共通認識として持つことが重要です。

  • 事務担当者だけでなく、現場の職員も加算の要件を理解する。
  • 「記録はきちんと残す」という意識を徹底する。

こうした取り組みによって、誰でも「加算に強い事業所」を作ることができます。

さて、この加算特集ブログもいよいよ次回が最終回です。最終回では、加算を味方につけるための「経営術」について、行政書士の立場からお伝えします。

📘【次回予告】

第7回:加算を味方にする経営術 ~ 行政書士と連携するメリットとは?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアお願いいたします!
  • URLをコピーしました!
目次