2025年– date –
-
【40代男性向け】資格で人生は変わる?~答えは「変わるものではなく、変えるもの」~
40代になり、これからの人生を真剣に考え始めたとき、「資格を取れば人生が変わるかもしれない」と思ったことはありませんか? 私は現在40代後半。行政書士の資格を取得し、今まさに開業準備中の身です。だからこそ言えるのが、「資格を取っても、勝手に人... -
【2025年最新】障がい福祉サービスの運営指導・監査強化案のポイントと注意点
2025年1月30日、厚生労働省は「社会保障審議会障害者部会(第145回)・こども家庭審議会障害児支援部会(第10回)」を開催し、資料1として「障害福祉分野における運営指導・監査の強化(案)」を提示しました。 本記事では、この資料の概要と、障害福祉サ... -
開業予定者・開業直後の方必見!行政書士(開業予定者)が教える資金調達のリアル
開業を考えている、または開業したばかりの方にとって「資金調達」は重要なステップです。この記事では、行政書士開業予定者と自身の融資申し込み経験の視点から、確かな情報とデータに基づいて、資金調達の基本から活用できる制度まで詳しく解説します。 ... -
【令和7年スタート】就労選択支援事業所とは?~開設要件・人員配置を徹底解説!~
お問い合わせはこちら はじめに 「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」に基づく新たな障害福祉サービス「就労選択支援事業所」が、令和7年(2025年)10月1日からスタートします。同法令和7年10月1日施行の第五... -
目標工賃達成指導員配置加算とは?~指導員の資格・加算の要件~
はじめに 「うちの事業所、工賃もっと上げたいけど、人手も制度もよくわからないし…」そんな悩みをお持ちのB型事業所の経営者様に、ぜひ知っていただきたい制度があります。 それが、「目標工賃達成指導員配置加算」。 名前はちょっと堅苦しいですが、上手... -
軽作業だけじゃない!B型事業所の仕事の多彩さ
はじめに B型事業所と聞くと、「軽作業が中心」といったイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし実際には、作業の幅は非常に広く、個々の利用者に合わせた多彩な仕事が用意されています。このブログでは、「B型事業所の多様な仕事内容とは」「B型作... -
死後事務委任契約を行政書士と結ぶメリットとは?~障がいのある子の将来が心配な親御さんへ~
はじめに:親亡き後の不安、どう向き合う? 障がいのあるお子さんを持つ親御さんにとって、「自分が亡くなったあと、この子はどうなるのだろう」という不安は、常につきまとうものです。相続や後見制度などの準備は進めていても、「亡くなった“直後”のこと... -
障がい福祉サービスの請求フロー解説
障がい福祉サービスを提供する上で、事業者にとって重要なのが「請求業務」です。複雑そうに思われがちですが、流れを把握すればスムーズに対応できます。この記事では、障がい福祉サービスにおける請求の基本的なフローを、図を交えながらわかりやすく解... -
合同会社ならではの利点!障がい者支援の新常識
障がい者支援における合同会社の役割 障がい者支援の現場では、行政や大企業だけでなく、小規模で柔軟な組織体も大きな役割を果たしています。その中でも、**合同会社(LLC:Limited Liability Company)**は、障がい者支援を行ううえで注目されている法人... -
支援記録って書き方がわからない!~作成方法の一例~
お問い合わせはこちら はじめに 障がい者福祉事業所では、日々の業務として、支援記録の記載があると思います。これから、新規参入を考えられている事業主様にとって、帳票類の書式の準備と、記載運用のルール化など、頭を悩ます事項になるかもしれません...