2025年– date –
-
うつ病と闘いながら行政書士試験に7カ月で合格!精神障がいと試験勉強の両立法とは?
うつ病のなかで行政書士試験を目指した理由 私はうつ病の当事者として、A型事業所に通いながら行政書士試験の勉強を始めました。きっかけは、自分自身が制度や手続きの壁に苦しんだことです。支援の制度はあるのに「知らない」「使いこなせない」「申請が... -
【無料】就労選択支援員養成研修、今年度10回開催へ|申込は5月26日スタート!
2025年10月から始まる新サービス「就労選択支援」。このサービスに欠かせないのが「就労選択支援員」の配置です。厚生労働省はこの支援員を育成するために、無料の養成研修(全国10回開催)をスタートさせました。 この記事では、公式資料と研修概要PDFを... -
支援を“当たり前”と感じた先にある孤立|当事者として感じたことを正直に書きます
はじめに:これは「誰かを責める話」ではありません このブログは、僕自身が障がい当事者として、過去に感じていたことや、そこから見えてきた気づきを正直に書いたものです。誰かを非難したいわけでも、正しさを押しつけたいわけでもありません。むしろ、... -
法人設立の種類や手続きで迷ったら?障がい者福祉事業のスタートを行政書士に相談しよう
障がい者福祉事業を始めるにあたり、最初の大きな壁となるのが「法人設立」です。法人の種類は多様で、それぞれにメリットや注意点があります。さらに、設立手続きは専門知識が求められ、初めての方には非常に複雑に感じられるでしょう。 この記事では、障... -
障がい者で行政書士(準備中)の僕が感じた、ChatGPTのやさしい使い方~私の相棒、Mr.G~
ChatGPTとよく聞く「プロンプト」って知っていますか? 最近、ChatGPTの活用法を紹介するYouTubeやブログでよく目にする「プロンプト」という言葉。でも正直、僕にはこの言葉がピンときませんでした。 「なんか専門的な技術がいるんじゃないか」「うまく使... -
障がいのある本人や家族が直面しやすい法的トラブルとは?相続・差別・契約トラブルへの対応策を解説
はじめに:障がいに起因する法的トラブルの現実 障がいのある方やそのご家族は、日常生活だけでなく、法的な問題にも直面することがあります。相続に関する不公平な扱い、差別的な対応、不利な契約による金銭トラブル――。これらは決して他人事ではありませ... -
【利用者目線】制度だけじゃわからない!就労選択支援の「リアル」とは?~B型事業所に通うあなたとご家族へ、新制度がもたらす変化と選択~
はじめに:新しい「就労のかたち」が始まろうとしています 2025年10月から新しく始まる「就労選択支援事業所」。制度の名前だけを聞くと、既にある「就労移行支援」や「A型・B型」とどう違うの?と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。 私は行政書... -
行政書士の開業準備、ひとりで頑張っていませんか?|同じ想いの仲間がここにいます
はじめに|「同じ時期にがんばっている人って、どこにいるんだろう?」 行政書士としての開業を決めてから、私は毎日、少しずつ準備を進めています。けれど、ふと気づくと「これ、本当に一人で全部できるんだろうか」と不安になる瞬間があるんです。 誰か... -
共生型サービスとは?介護保険事業者が障害福祉分野に広げるチャンス
共生型サービスとは?制度の基本を押さえよう 高齢者と障害者を一体的に支援する仕組み 共生型サービスとは、高齢者と障害者が同一の事業所で、共通の設備・人員体制のもとで福祉サービスを受けられる仕組みです。2018年(平成30年)の制度改正により創設... -
制度のプロであり、障がい者でもある私が目指す『ピア行政書士』とは
はじめに|「わかってほしいけど、言えない」あなたへ 「ちゃんと説明できないけど、なんだかずっとしんどい」「制度のことを調べても、難しくて頭に入ってこない」「家族としてそばにいるけど、何をしてあげたらいいのかわからない」 もし今そんな思いを...