2025年– date –
-
制度のプロであり、障がい者でもある私が目指す『ピア行政書士』とは
はじめに|「わかってほしいけど、言えない」あなたへ 「ちゃんと説明できないけど、なんだかずっとしんどい」「制度のことを調べても、難しくて頭に入ってこない」「家族としてそばにいるけど、何をしてあげたらいいのかわからない」 もし今そんな思いを... -
就労継続支援B型の“利用者満足度”、意識していますか?これからの経営に欠かせない視点とは
利用者満足度がB型事業所にもたらす価値とは? 「うちは工賃を上げることに全力だから、満足度は後回しで…」そんな声を聞くこともあります。しかし、就労継続支援B型事業所においても、利用者の満足度は決して“おまけ”ではありません。むしろ、長期的な通... -
障がいのある家族のために遺言書を作るには?~執行者の選び方と書き方のポイント~
将来の不安を少しでも減らすために、今できることのひとつが「遺言書の作成」です。特に、障がいのあるご家族がいる方にとっては、自分が亡くなった後の生活をどう支えていくか、真剣に考える場面も多いのではないでしょうか。 この記事では、障がいのある... -
大阪で障がい者福祉事業に参入したい方へ~NPO法人の設立と成功のポイントを徹底解説!~
大阪で注目が高まる障がい者福祉事業の現状とは? 近年、大阪市を中心に障がい者福祉事業のニーズが急増しています。背景には、高齢化の進展、発達障がいへの理解の広がり、就労支援への関心の高まりなどが挙げられます。 とくに大阪市では、NPO法人が運営... -
【2025年最新】成年後見制度の改正議論が進行中~障がい者や家族に与える影響と行政書士の支援内容とは?~
成年後見制度とは?基本のおさらい 成年後見制度とは、認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が不十分な人に代わって、法律行為(契約・財産管理など)を行う人を選任する制度です。大きく分けて以下の3つの類型があります: 後見(判断能力が... -
【第2回】うつ病を経て「行政の支援」と出会った私が伝えたい、本当に必要だったサポート
≪【第1回】うつ病経験者が伝えたい「働き続けること」と「支援の重要性」:孤独な闘病から見えた本当のしんどさ≫はこちら 倒れて初めて、家族に知られる 復職していたある日、体調を崩して3日間自宅で倒れていました。会社が連絡を入れてくれたことで、母... -
【第1回】うつ病経験者が伝えたい「働き続けること」と「支援の重要性」:孤独な闘病から見えた本当のしんどさ
うつ病の始まりは「身体の不調」から ある日突然、胃の痛みに襲われた私。原因がわからず内科を受診し、胃カメラをしても異常なし。問診を通じて医師から勧められたのが、心療内科の受診でした。そこで初めて「うつ病」と診断されたのです。正直、最初は信... -
障害児を育てる親御さんへ ~「18歳の壁」とその乗り越え方~【行政書士(開業準備中)が解説】
「うちの子、18歳になったらどうなるんだろう…」「今の施設はいつまで使えるの?」障がいのあるお子さんを育てる親御さんにとって、「18歳」は大きな節目です。進学・就労・福祉制度──どれもこれも変化が大きく、「何から手をつければいいのかわからない」... -
福祉・介護職員等処遇改善加算とは?制度のポイントと申請手続きの注意点【行政書士(開業準備中)が解説】
福祉・介護分野で働く皆さまにとって、処遇改善は切実な課題です。2024年度から再編された「福祉・介護職員等処遇改善加算」は、職員の処遇改善を支援する国の重要な制度です。 この記事では、行政書士(開業準備中)の視点から制度の概要、申請手続き、注意... -
「親なきあと」が不安な方へ。障がいのある子の生活と支援をどう守る?
はじめに:「親なきあと」の不安が現実になる日 「自分がいなくなったあと、この子はどうやって生活していけるのか…?」 障がいのある子を持つ親御さんの多くが、一度はこのような不安を抱えます。福祉サービスが整いつつあるとはいえ、制度のはざまで困難...