2025年9月– date –
-
「A型でもB型でもない」──その狭間にいる障がい者のリアル
お問い合わせはこちら 障がい者就労継続支援の制度には、A型とB型があります。でも実際には、そのどちらにもすんなり収まらない“狭間”にいる人たちが少なくありません。このブログでは、実際にA型に通所している私自身の体験も交えて、「A型でもない、B型... -
福祉=「守る」だけじゃない。挑戦する障がい者を支える、新しい就労支援のかたち
挑戦したい方からのご相談はこちら!! はじめに:「守る」だけの福祉で、本当にいいのか? 「障がい者支援」と聞くと、多くの人は“生活を守る”“働く場を提供する”というイメージを持つかもしれません。確かにそれは大切な役割です。けれど、そこだけにと... -
【令和6年度報酬改定】就労継続支援A型事業所が生き残るための5つの対策|経営危機を成長チャンスに変える方法(大阪市・浪速区の行政書士が解説)
貴事業所は大丈夫?ご相談はお気軽に!! はじめに:数字で見る「今そこにあるリスク」 令和6年度改定で、A型の評価設計が大きく変わりました。全国集計では約5割(50.7%)の事業所が当面の経営上の課題を抱える状況にあり、対応が遅れるほどスコアが下振... -
【B型事業所向け】運営指導の不安を解消!準備のポイントとチェックリスト
就労継続支援B型事業所を運営していると、定期的にやってくるのが 「運営指導」 です。 「ちゃんとやっているつもりだけど、何を見られるのか不安…」「基準を満たしているはずだけど、法改正が多くてついていけない…」 こんな声を、現場からよくお聞きしま... -
【支援者必見】18歳の壁を乗り越える!成人移行支援の実務ポイントと連携のコツ
お気軽にお問い合わせください はじめに 福祉現場の皆様、日々お疲れ様です。障がい者福祉専門の行政書士として、多くの支援者の方々が「18歳移行時の手続きが複雑で困っている」「関係機関との連携がうまくいかない」といったお悩みがあるのではと考えて... -
【2025年最新版】就労継続支援A型・B型で注意すべき「減算」の落とし穴
要点まとめ 「減算」は加算とは逆に、報酬が減らされる仕組み。監査・実地指導で発覚すると、過去分まで遡って返還が発生することもあります。 特に注意すべき代表的な減算は以下の5つ:①人員配置(職員欠如)、②サービス管理責任者不在、③定員超過利用、④... -
B型事業所向け|就労移行支援体制加算を完全攻略(要件・算定例付き)
ご質問はこちらから 前回は、A型事業所の皆様に向けて就労移行支援体制加算について解説しました。今回は、B型事業所の皆様が取得を検討すべき、就労移行支援体制加算について掘り下げていきます。 「B型事業所は一般就労を目的としたサービスではないので... -
収入が途絶える不安を乗り越えて!就労継続支援A型から就労移行支援へ安心してステップアップするための金銭面サポートガイド
お問い合わせはこちら 就労移行支援に通いたいのに「収入がなくなる不安」で踏み出せない現実 就労継続支援A型で働きながら、いつかは一般就労を目指したい。そんな思いがあっても、「移行支援は収入がなくなるから生活が不安」という理由で、なかなか踏み... -
2025年4月施行!除外率制度10ポイント引き下げで障がい者雇用はどう変わる?福祉事業所が知るべき企業の変化
はじめに 福祉事業所の皆様、こんにちは。障がい者福祉専門の行政書士として、また私自身も障がい者として就労系事業所を利用してきた経験から、今回は2025年4月に施行される重要な制度変更についてお伝えします。 この変更は、皆様の事業所にとって大きな... -
A型事業所向け|就労移行支援体制加算を完全攻略(要件・算定例付き)
就労移行支援体制加算についての問い合わせはこちら 概要 対象条件:前年度に「一般就労へ移行し、6か月以上定着した元利用者」が1名以上いること。 区分:算定している基本報酬(サービス費(Ⅰ)=7.5:1、サービス費(Ⅱ)=10:1)で加算区分が決まる。 単位数...